子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!
堀越 日南子(群馬大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- サンディエゴ州立大学言語学部
- アメリカ合衆国
- サンディエゴ
- 留学期間:
- 12か月
- ・アメリカ
- サンディエゴ
- 長期留学
- 1年
- 交換留学
- ボランティア
- フィールドワーク
- 教育
- 英語教育
- 学生寮
- シェアハウス
詳細を見る
子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!
詳細を見る
サトウキビ根の内生菌から香川の農業に貢献
詳細を見る
宮崎で「感幸」しませんか?
詳細を見る
農業×文化人類学のフィールドワーク留学
詳細を見る
英国の逆都市化から農村の未来を見据える
詳細を見る
エネルギー消費を意識化する建築物の実作
詳細を見る
異文化理解で自分らしく生きやすい社会に
詳細を見る
タイのEV(電気自動車)普及を支えタイ!
詳細を見る
世界を救う水政策を学ぶ
詳細を見る
LGBTフレンドリーな社会作り
詳細を見る
...の研究テーマ「縞状鉄鉱層の縞の成因」をもう少し深めたくてオーストラリアの古生物学の先生の下へフィールドワークをすることにした。そこでは縞状鉄鉱層のサンプルをみたり、子供たちへの理科教育への取り組みなど...
...以上) 10ヶ月 観光立国フランスで、いきいきとした「観光まちづくり」を →大学での学び・フィールドワークとインタヴューで 〈学内活動〉 ・大学に所属し受講 ・語学資格試験受験 〈学...
...る技術力を身につける14ヶ月間にする 留学内容:7ヶ月間の講義と5ヶ月間の研究 ・講義:フィールドワークや現場見学等の課外授業やコースワーク →実社会と学修を総合...
...めました。大学院で勉強を進めていく中で、学部時代の留学では、語学不足のため、踏み込めなかったフィールドワークやボランティア活動の重要性に気づき、留学しようと決めました。 専門分野について韓国語でプレゼ...
...は初めから東南アジアに的を絞っていて、協定校があるフィリピンに留学先を決定しました。人類学のフィールドワークができて、NGOの活動も非常に活発な国で、実践活動のバランスも◎ 一番の成果は自分の将来何を...
...国際社会学部・国際コミュニケーション学科 メキシコの水問題調査 その他のテーマ 現地語習得・フィールドワーク メキシコ国立自治大学付属語学学校・スペイン語、メトロポリタン自治大学・社会学 メキシコ メ...
...た。 タンザニアのザンジバルでは、長崎大学とザンジバル州立大学の方々に支えられながら、フィールドワークを行いました。ザンジバルを走る自動車の90%以上が、日本の中古車です。インド洋に浮かぶ島で、...
...ス よりよい弁護士になるための留学 その他のテーマ 大学付属学校、ボランティア、インターン、フィールドワーク ニューサウスウェールズ大学付属学校、Australian Pro Bono Centre...
...になることです。 私はその夢に即して、留学の内容を設定しました。その内容は、ポートランドのフィールドワークを通じて、都市の本質を知るというものでした。実際にポートランドへ行った時に、その都市プランナ...
...は海外ボランティアの実情や貧困層の子供達の実際の生活レベルなどを知る事が出来た。また大学ではフィールドワークなどを通じて現地で苦しむ人々の生の声を聞く事ができた。 留学後、最終到達点であったアプロー...