留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:バイオ 3件

医学×工学~新しい分野にとびこむ

ともか(東京工業大学/ お茶の水女子大学附属高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Biochemistry, School of Medicine, University of Washington
  • アメリカ合衆国
  • シアトル
留学期間:
9か月半
  • 研究留学
  • アメリカ
  • シアトル
  • ワシントン大学
  • 大学院留学
  • 長期
  • 交換留学
  • 生命工学
  • バイオマテリアル
  • バイオ
  • 医工学
  • Biochemistry
  • Bioengineering
  • シェアハウス

詳細を見る

生命科学×情報科学への挑戦

TH(東京工業大学/ 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 王立工科大学, School of Computer Science and Communication
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
9か月
  • スウェーデン
  • 北欧
  • 研究
  • バイオ
  • 遺伝子
  • タンパク質
  • シミュレーション
  • バイオインフォマティクス
  • 交換・研究留学
  • ストックホルム
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • 理系

詳細を見る

キーワードの一致:86件

分野を超えて活躍する研究者を目指して

江村菜津子(岩手大学/ 徳島文理高等学校)

...った人を頼りに、近いうちにもう一度留学したいと思っています。将来は、研究者になることはもちろん、バイオベンチャー設立を通じて世界に貢献できる人になりたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本...

人生初の研究留学でスウェーデンへ!

さおり(東京農工大学大学院/ 豊島岡女子学園高等学校)

...特異的な抗腫瘍効果を誘導する二重特異性抗体の研究を進めています。しかし、タンパク質をはじめとするバイオ医薬品は開発年月の長さや、製造が大きな問題となっています。これらの問題を解決する新しい展開を探すた...

ドイツ語圏音楽留学

かっちゃん( 京都教育大学附属高等学校)

...ボランティアなど各種研修含む) ロイトキルヒ夏期音楽アカデミー、ザルツブルグ夏期マスタークラス・バイオリン オーストリア ドイツ ロイトキルヒ市・ザルツブルグ市 短期(3か月以内) 1ヶ月 私の留学の...

トビタテ!ドイツバイオマス修行

KENGO(東京工業大学/ 大阪府立大手前高等学校)

...前高等学校 東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース トビタテ!ドイツバイオマス修行 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 工学(機械...

バイオ研究者を目指しての基礎作り

みぃ(九州大学/ 福岡県立福岡高校)

みぃ 福岡県立福岡高校 九州大学 工学部 バイオ研究者を目指しての基礎作り 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医...

光でバクテリアの代謝を制御する研究

ばや(東京農工大学/ 芝浦工業大学高等学校)

...変換していく)ことで生育しています。この代謝経路を遺伝子工学的に改変することで、普通は作られないバイオ燃料などの高付加価値な物質を代謝させ、生産することが可能となります。私は、米国カリフォルニア大学デ...

バイオマスと微生物で有用物質を生産する

Chiaki(鳥取大学大学院/ 私立跡見学園高等学校)

Chiaki 私立跡見学園高等学校 鳥取大学大学院 工学研究科 化学・生物応用工学専攻 バイオマスと微生物で有用物質を生産する 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留...

導電性高分子を用いた新規半導体材料の開発

昴(京都工芸繊維大学大学院大学院/ 高槻高等学校)

...して治療できない病気ではなく、全摘出が可能であります。この癌早期発見の際に重要な役割を果たすのがバイオセンサーです。バイオセンサーとは生体の持つ優れた識別機能を利用、あるいは模倣して物質を計測するシス...

生物を模倣したものづくりを勉強したい!

丸山 亮太(群馬大学大学院/ 成城学園高等学校)

...の重要性に気づき、適切な距離間をもって交流していくことが大切なのだなと痛感しました。 生物模倣(バイオミメティクス)という考え方は古くから存在し、これを使った材料開発は、分析装置の進化により、さらに細...