留学大図鑑 留学大図鑑

小山花乃

出身・在学高校:
岩手県立一関第一高等学校
出身・在学校:
出身・在学学部学科:
在籍企業・組織:


最終更新日:2023年12月13日 初回執筆日:2023年12月13日

タンザニア×高校生×医療ボランティア=?

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード
  • タンザニア
  • アル―シャ
留学期間:
21日間
総費用:
680,000円 ・ 奨学金なし

語学力:

言語 留学前 留学後
英語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検準2級> 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル

留学内容

★途上国の医療を発展させ,救える命を増やすために,私たちに今できることを考える~日常に根差した対策を普及するには~
 「途上国の医療レベルは決して高いとは言えず,日本であれば救えていたはずの命が救えない状況をできるだけ早く改善していきたい」「ただ医療器具や人員を供給するだけでなく.根本的に健康を維持するためには日常生活から導入できる対策を考えたい」という考え・思いのもと,留学テーマを上記のように設定しました!

☆高校生からできる医療ボランティアのプログラムを通した生活・医療・教育環境の調査
 「想像以上に環境は整っていた!」このことが,実際現地に行って感じた最も大きい学びでした.医療でも教育でも悲観的に考えすぎていた自分の勝手な偏見を払拭でき,考え方が大きく変化しました.

留学の動機

小学校の総合の時間にたまたま調べたガーナからアフリカへ興味を持ち,高校生になってSDGs関連のレポート課題を通してアフリカの医療状況に驚愕した,医師志望の私は「途上国で働くなら高校生のうちから留学して,知見を深められたらかっこいい!」という思い一つから留学を決意しました.将来の夢はあっても,どういう医師になりたいのか,漠然とした理想像を確立するためにも現地で学びたいと思いました.

成果

病院実習を通して,自分が想像していた以上に医療環境は整っていたことに気づけた一方,車椅子やベッドで患者さんを運ぶ際の通路が舗装されていなかったり,大部屋でパーソナルスペースを仕切るカーテンがなかったり,医療保険に加入している人はごくわずかだったりと,「安心」な医療環境は改善していきたいと思いました.また,11歳のお母さんに出会ったことは,教育による価値観形成の差について考えるきっかけになりました

ついた力

自分で作り出した考えを変化させる力

「途上国の医療は発達しておらず,人々の生活は豊かではない」というインターネットで取り上げられている印象的な情報から作られた偏見から,私の留学は始まりました.しかし,現地に実際に行って暮らしていく中で,レベルは高くなくとも今ある生活や仕事に誇りをもっている人々を目の当たりにし,自分では正しいと思っている考えを経験を通して見つめ直し,修正する重要性を学ぶとともに,その力を身につけることが出来ました.

今後の展望

今回の留学では多くの学びを得られた一方,英語力も資格もない高校生ができることには限りがあったことや地域間での環境差が大きいことを痛感しました.だからこそ,今度は医学生・医療従事者としてもう一度アフリカに訪れたいと考えています!そして,私が留学を通して得られた知識はもちろん,価値観の変化や興味を深め続ける楽しさについて,より多くの人にも体験してもらえるよう,イベントの開催などから伝え続けていきます!

留学スケジュール

2023年
7月~
2023年
8月

タンザニア(アルーシャ)

2023/7/31-2023/8/11 KALOLENI Hospital
2023/8/14-2023/8/18 St.Elizabeth Hospital
外科や内科を回りながら,医師の方に帯同して回診を見学したり,手術が行われていた日には実際に手術室に入れさせてもらい,乳がん摘出などを見学しました.また,下半身麻痺の男性の尿道カテーテル交換の補助や電子カルテの調査など実践的な実習も行いました.
 ホームステイ先では,世界から集まった9人の高校生と一緒に過ごし,毎晩カードゲームをしたり,ショッピングに行ったりと,すぐに仲良くなることができました!
 留学期間中の生活の中で発見した日本との環境の差について,主に3つ挙げられます.1つ目は,ホームステイ先では,ほぼ毎日のように停電や断水が起きており,ライフラインが安定して供給され続けない現状を経験したことです.2つ目は,洗濯機を持つ家庭はかなり少なく,手洗いで行っている場合がほとんどだったことです.ホストハウスの近所に住んでいた子どもたちと遊んでいたときには,汚れが多く混ざった砂の取り切れていない服を着ていることに気づき,予防医学の観点からも衛生的とは言い切れないと感じました.3つ目は,マーケットにおける貧富の格差が大きく,その差は視覚的に明確であったことです.私は,大きなスーパーマーケットを主に利用していたが,そこで買い物をする人々は,現地の富裕層や外国人観光客のみだった一方,道路を挟んで向かい側には,野菜や果物を売るお店が所せましと並んでおり,さらに,商品は地面におかれ砂を被るものもあるような状況でした.
 これらのことから,貧困層の生活水準向上を基盤に,基本的なライフラインを全面的に整えることが重要だと考え,「現在の生活が貧相だと思われるかもしれないが,私たちは幸せである」と現地の方は話していたものの,全体を俯瞰してみると,最低基準でも健康を長く保つための環境はまだ整っていないように感じられました.

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

体調を崩したときに処方された親指サイズの錠剤
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

ココでしか得られなかった、貴重な学び

医療ボランティアの活動の中で,マサイ族へのアウトリーチを行いました.毎回,石と砂のぼこぼこな道を2時間かけて彼らの村へ行っていましたが,その道は険しく,乗っていたバスも日本で廃車となったような状態だったので,乗っているだけでも一苦労な移動でした.到着後は,医師の方の診察を見学することは勿論,処方箋をもとに薬を探して,指定日にち分の薬を袋に詰める薬局のような仕事をしたことがとても楽しかったです.どれも印象的で衝撃的な経験ばかりでしたが,最も衝撃を覚えたことがあります.それは,11歳のお母さんがいたことです.「弟か妹を連れてきているんだなあ.頼りになるお姉さんだ!」そう思っていた私の考えからは,その子がお母さんであることなど予想することは到底できず,空いた口がふさがりませんでした.その少女は,学校に行く教育を受けていないため,幼い子どもが妊娠するリスク・結婚や人生設計に対する価値観形成すら十分にできていないのだそうです.一夫多妻制が取り入れられているマサイ族では,幼くして母となる女の子が多く,彼らの伝統を尊重しつつ,この状況を何とかしたいという危機感も抱きました.

アウトリーチの際に処方した薬

お金が心配で留学に行けない...そんな不安を支える奨学金の存在!!

  • 費用 : 奨学金

どんなに留学したいと思っていても,航空費に滞在費・高騰し続ける物価など,留学にかかる費用は簡単に用意できるものではなく,その障壁を理由に諦めてしまう人も多くいることと思います.私自身も,両親が共働きでありながらも弟が二人いることもあり,単なる思い一つで留学に行くことは難しいと考えていました.しかし,そんな思いを抱えていたときに出会ったのが,トビタテ!留学JAPANでした.合格した今,結果として留学費用の半分を奨学金で補うことが出来ました.
 そして,奨学金を得るのは,費用負担を軽減できることは勿論,自分自身の現在の考えや目標を整理することに大きく貢献すると気づきました.なぜ奨学金が欲しいのか,そのお金で自分はどう成長できるのか,そもそも本当に必要なのか,自分に目的を達成できるだけの力があるのか,などと奨学金を申請する際には,もらう(貸与してもらう)にふさわしい姿を提示する必要があります.このことは,一見大変で面倒くさいことのように思えるかもしれませんが,この過程は自分自身を把握し直す絶好の機会だと感じました.費用に悩んでいるのなら,ぜひ奨学金を存分に活用してほしいと思います!

これから留学へ行く人へのメッセージ

まず何よりも,留学をすることを決めた決断力・計画力が素晴らしいと思います!夢や希望・目標をエネルギーに留学の地へ飛びたつと,想像もしきれなかった学びや発見がある一方,私自身も経験したように,自分の能力の現実に落胆したり,そのことから自分である必要性に悩んだりと苦しい瞬間も同時に経験することもあるでしょう.でも,一人一人が自分にしかない価値観や伝え方があるんです!明日を信じて日進月歩.頑張れ!!!