留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:1ヶ月 22件

ミツバチの減少要因と利用可能性の探索

若宮 健(京都産業大学大学院/ 京都市立紫野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Salford, School of Environment and Life Sciences
  • イギリス
  • マンチェスター
留学期間:
1か月
  • イギリス
  • ミツバチ
  • ハチミツ
  • 昆虫
  • ポリネーター
  • CCD(蜂群崩壊症候群)
  • 病原体
  • 環境
  • 遺伝子
  • ゲノム
  • 1ヶ月
  • 研究留学

詳細を見る

キーワードの一致:274件

獣医学を通して感染症予防について学ぶ

直井 麻里奈(帯広畜産大学/ 茗溪学園高等学校)

...音事情 オーストラリアでは自分の部屋があったのですが、ガーナでの4ヶ月間、またアメリカでの最初の1ヶ月間はシェアルームをしていました。 どこの国でも非常に感じたのが、騒音!!夜でもガンガンに音楽かか...

周りの人に恵まれた1年間の研究留学

Sy(京都工芸繊維大学大学院/ 私立 京都成章高等学校)

...Photonics Research Group スペイン カステリョン 長期(6か月以上) 11ヶ月 私が所属研究室で研究しているホログラフィと、スペインの研究グループが精力的に研究されているシング...

世界の水道事業を学ぶ

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

...スへの交換留学とインターンシップをしてきました。5ヶ月間のグルノーブル・アルプ大学への交換留学と1ヶ月間のフランスの水企業であるSuez社でのインターンシップを通して、上下水道の管理について学んできま...

人工知能のロボット制御への実応用に向けて

速水 陽平 (電気通信大学/ 秋田県立本荘高等学校)

...り,そこにはしばらく代わりの人が入ってこないということで幸い住むことができましたが,決まるまでの1ヶ月間はホテルで住む羽目になったので,事前準備は必ず必要だと感じました. 留学する時は,現地で見つけ...

フィンランドと分野横断型デザイン

横瀬健斗(京都工芸繊維大学/ 山梨県立甲府南高校)

...地での留学において心身の健康はとても重要で、毎日の食事それらに大きく影響する。自分の場合、最初の1ヶ月くらいはヨーロッパの食文化にシフトしようと色々試してみたものの、やっぱり日本食(お米)が恋しくなり...

グローバルな研究者へ

ぴあ(明治大学,明治大学大学院/ 吉田高等学校)

...・物理・化学・生物・地学 ピッツバーグ大学 アメリカ合衆国 ピッツバーグ 長期(6か月以上) 11ヶ月 私は,グローバルな研究者となるために,医薬品に効果の期待出来る化合物の合成研究について,アメリカ...

次世代ロボットの可能性を探しに

ゆーき(芝浦工業大学/ 私立錦城高等学校)

... Scuola Superiore Sant'Anna イタリア ピサ、 長期(6か月以上) 11ヶ月 次世代のロボットの可能性をソフトロボット・生態模倣ロボットに見出し、それを最前線で学びたいと思い...

義足開発の先進国ドイツで研究留学

Mai(香川大学大学院/ 京都成章高等学校)

...発展させるため,ドイツで約半年間過ごした.留学開始からの1か月間は,語学学校でドイツ語を学んだ.1ヶ月でドイツ語を話せるようにはならなかったが,ドイツでの生活に慣れるためにはとても重要な期間であった....

博士課程で神経変性の研究留学,NIHへ!

長瀬 春奈(岐阜大学/ 名城大学付属高校)

...持っているルームメイトや知り合いの方の買い物に同乗し、日本食に必要な調味料や日本のお菓子などを約1ヶ月分爆買いしていました。 留学を通して人と違った経験をすることで人としての深みにつながると思います。...