留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:昆虫 2件

ミツバチの減少要因と利用可能性の探索

若宮 健(京都産業大学大学院/ 京都市立紫野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Salford, School of Environment and Life Sciences
  • イギリス
  • マンチェスター
留学期間:
1か月
  • イギリス
  • ミツバチ
  • ハチミツ
  • 昆虫
  • ポリネーター
  • CCD(蜂群崩壊症候群)
  • 病原体
  • 環境
  • 遺伝子
  • ゲノム
  • 1ヶ月
  • 研究留学

詳細を見る

キーワードの一致:7件

台湾の農業・害虫管理事情を学ぶ

めろん(宮崎大学大学院/ 宮崎北高等学校)

...獣医・畜産 国立中興大學 台湾 台中 長期(6か月以上) 12ヶ月 本留学では研究の一環として天敵昆虫タバコカスミカメの採集活動、また、日本と比較的環境が似た台湾での害虫管理技術について学び、広い視野...

想定外のことから得られる学び

ぴょん(高知大学/ 兵庫県立有馬高等学校)

...どは少ししか知ることができませんでしたが、その代わりに農業だけに取り組んでいたら縁がなかったような昆虫食業界とドローン関連産業について理解を深められました。 私は高校・大学ともに自分の大好きな...

世界的な農業害虫ミバエの生態調査

megu(三重大学大学院/ 大阪府立農芸高等学校)

...域における植物防除の考え方や方針について学んだ。また、座学での学習だけでなく、熱帯に生息する害虫や昆虫の観察を学内の農場などで行った。 世界で起る農業問題を解決する人材になるために途上国で自分を鍛...

田沢湖へのクニマス里帰りのために!!

門脇ひなた(岩手大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...Software誌の投稿審査を受けている途中である。 主にフィールドワークを中心に行い、河川で水生昆虫を採取する調査を主に行った。また、生態学の授業も聴講し、基礎的な知識を習得するための時間も設けた。...

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

...世界規模の交通網の発達や地球温暖化による、熱帯・亜熱帯地域に生息している寄生虫等の病原体を媒介する昆虫(蚊等)の生息域拡大から熱帯・亜熱帯地域で流行が起こっていた感染症 (熱帯病) が日本で発生する危...

ミツバチの減少要因と利用可能性の探索

若宮 健(京都産業大学大学院/ 京都市立紫野高等学校)

...用可能性の評価」を目的に、イギリスで研究・調査活動を進めた。ミツバチは世界の食糧生産を支える重要な昆虫であるが、近年、CCD(蜂群崩壊症候群)や病原体の流行によるミツバチの減少が問題となっている。そこ...

新たな技術を学び再生医療、病理学の発展

まる(京都工芸繊維大学/ 愛知県立千種高等学校)

... 短期(3か月以内) 2か月間 研究機関で研究インターンシップを行っていた。そこでは、多角体という昆虫ウイルスが作り出すタンパク質結晶を用いてさまざまな実験を行っている。現地で行っていたことは、生成の...