キーワードの一致:10件
ドイツから学ぶワーク・ライフ・バランス!
Nobita(金沢大学/ 松本深志高等学校)
...ンケート調査によって、ドイツでは時間外労働をしないために何か効率よく働くための工夫をしているのか?育児休暇は取りやすいのか?現在の職場のワーク・ライフ・バランスについてどう思っているのか?などについて...
アメリカとスウェーデンの病院で臨床実習
あいか(名古屋大学/ 愛知県立旭丘高等学校)
...人が多いこと、医師の半数以上を女性が占めていることだった。保育サービスが充実している、主夫が多い、育児休暇は夫婦どちらも必ず取得しなければならないなど、意識ももちろんだが根本的なシステムの違いを実感し...
“ネウボラ”で家族をもっとハッピーに!
咲(宮城大学/ 仙台第一高等学校)
...切れ目のない支援”は日本でも重視され始めており、日本版ネウボラとして継続的な支援を提供できるように育児支援について改善が始まっています。
このような育児支援の変革期に、実際にネウボラを自分で見て、...
周産期医療を支える「ドゥーラ」を学ぶ!
しほ(公立大学法人宮城大学/ 宮城県富谷高等学校)
...か月以上) 8ヶ月 私は自身の実習の体験などから、ドゥーラという産後間もない母子・家族に寄り添い、育児に関する身体的・精神的ケアを行う職種に興味を持ちました。そのためドゥーラの発祥の地であり、認知度が...
女医50%大計画
からあげ(名古屋大学/ 南山高校)
...大計画として、ノルウェーの育休制度であるパパ・クウォーター制度について調査をしてきました。これは、育児休暇を父母合わせて最長59週間のうち10週間は父親が取得をしなければならず、父親が取得をしなければ...
ド田舎から世界へ 〜涙涙の2週間〜
Haruno( 宮崎第一高等学校)
...るために、多くのことを吸収して日本に持ち帰り、エヴァンジェリスト活動を通して、これから日本のお産や育児形態はどうあるべきなのか改めて考えていきたいと思っていました。
そのために、日本のお産の歴史や現...
女性のワーク・ライフ・バランス
アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)
...、クラスで成果発表を行った。他のクラスメイトは、女性の身体整形文化が及ぼす社会的影響や、纏足習慣、育児・介護制度などを研究しており、非常に興味深い授業だった。インターンシップでは、従業員5名とインター...
福祉先進国フィンランドからの学び
TAK(立教大学/ 川越東高等学校)
...学) 社会科学研究科 フィンランド トゥルク 長期(6か月以上) 11ヶ月 福祉分野、特に高齢者と育児サービスがどのように供給されその仕組みがどうなっているのか、フィンランド型の福祉社会を理解するため...
同性婚を日本で実現する
こーた(鹿児島大学/ 福岡私立 東福岡高校)
...認識しました。どんなに他人が同性カップルは家族ではないと述べようが、夫夫では健全な家庭環境にならず育児環境としては不適切であるなどと思ったとしても関係はないのだと思いました。子供の育児に関して責任を持...
世界1子どもが幸せな国で保育を考える
RIKU(立教大学/ 神奈川県立神奈川総合高校)
...せにしていくことです。その方法は、保育だけでなく、多様な働き方の提案や、女性のキャリア教育、男性の育児・家事参加支援など多岐にわたると考えています。それを考えつつ、まずは社会に出て実際に働く経験をする...