キーワードの一致:22件
日本人医師のグローバルリーダーに会う
細野枝里菜(名古屋大学/ 桜蔭高等学校)
...留学) 医療・歯学・薬学・保健・リハビリ・スポーツ学 デューク大学小児血液腫瘍内科、デューク大学基礎研究、MDアンダーソンがんセンター乳腺内科、マギル大学救急科 アメリカ合衆国 カナダ 短期(3か月以...
繋げ繋がる。物理屋、中国への研究留学。
後藤弘光(金沢大学大学院/ 私立岐阜東高等学校)
...に気付かされました。 今後は自分に足りなかった部分を自覚して、研究成果だけでなく、自分の経験から基礎研究の魅力や、何かを探求する必要性を伝えられる博士人材を目指します。中国への留学で、加速器実験計画と...
日本の水処理技術を世界に売り出すためには
たいち(明治大学大学院/ 神奈川県立 光陵高等学校)
...売り出していくためには何が必要であるか、水処理に対して様々な方法でアプローチしているCSIROの基礎研究を知ることで、技術で重要視していることは何か。そして、売っていくためにはどのような特色を出し、ど...
モノづくり×インダストリー4.0
渡邉 碧為(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)
...進学が決まりました。昨今、起業が非常に評価されているように思いますが、僕は国の経済を支えるうえで基礎研究は欠かせないと思ったので、東京大学でインターネット社会を根本から支える半導体関係の研究に従事した...
先制医療で医療費削減&効果的治療を目指す
坪坂歩(千葉大学/ 福井県立藤島高校)
...の病理医が正確な診断ができず、診断する人材は貴重である。大きな視点では、研究テーマに携わることで基礎研究から臨床応用する過程を体感でき、その研究テーマの論文の共著者となることができそうである(まだ提出...
分野先進国での「群衆解析」の実践的研究
Ryoki.M(電気通信大学大学院/ 開智中学高等学校一貫部)
...まいを観測・予測した.
また火災条件下における人間の心理的反応・避難モデルの数学的手法の学習,基礎研究(群衆の密度と歩行速度, 快適/不快の関係調査.体幅の測定など)を行った. 大規模イベントの管理...
数学を用いて医療を最適化!
そうり(金沢大学/ 静岡学園高等学校)
...することの重要性を学びました。 留学での出会いを大切にして、日本と米国、医学と数学、そして臨床と基礎研究の橋渡しをする"Physician-Scientist"を目指していきたいです。 トビタテ!留学...
ドイツで学ぶ制御工学研究!
足達 哲也(東京工業大学/ 神奈川県立柏陽高等学校)
...大学にある研究室での1年間研究活動。私の専門とする工学と生体の境界分野に関連のある「人工筋肉」の基礎研究に取り組みました。また、研究内容に関連する知識を蓄えるために、授業もいくつか履修しました。
ま...
画期的な蓄電池が災害時の徳島を救う!
水田 悠介(徳島大学大学院/ 西宮市立西宮東高校)
...場所に灯をともした現場を拝見し、早急な対策の必要性を感じた。そのため、理工系に強い西安交通大学で基礎研究を3ヶ月行う計画を立てた。この経験を通じて近い将来、蓄電システム事業を担う一員となり、原点となっ...
ドイツでの最先端グリア細胞研究
ユウサク(九州大学大学院薬学府創薬科学専攻/ 熊本県立済々黌高等学校)
...ているドイツのベルリンにあるマックスデルブリュック分子医学センターに留学を決意しました。そこでは基礎研究となるグリア細胞の活性化機構の解明を電気生理学的手法であるパッチクランプを用いて行いました。パッ...