留学大図鑑

タグの一致:フィールドワーク 145件

先住民と友達になれるコロンビア留学

Susumu Matsumaru(上智大学/ 東京都立墨田川高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 教皇庁立ハベリアナ大学 社会科学部 人類学科
  • コロンビア
  • ボゴタ
留学期間:
12か月
  • コロンビア
  • 先住民
  • 人類学
  • 民俗学
  • 文化人類学
  • ラテンアメリカ
  • 南米
  • ボゴタ
  • 1年以上
  • 交換留学
  • シェアハウス
  • フィールドワーク

詳細を見る

海洋渦の最先端研究について学ぶ

しゅんじ(琉球大学/ 茨城県立並木高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立台湾大学海洋研究所
  • 台湾
  • 台北
留学期間:
11ヶ月
  • 国立台湾大学
  • 海洋研究所
  • 中規模渦
  • 交換留学
  • 台湾
  • 北京
  • 大学院
  • インターンシップ
  • フィールドワーク

詳細を見る

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

ヤマダイスキー(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハーパーアダムス大学
  • イギリス
  • スタッフォード
留学期間:
10か月
  • ヨーロッパ
  • イギリス
  • イングランド
  • スタッフォード
  • アイスランド
  • 1年
  • 学部交換留学
  • フィールドワーク
  • 農業経済
  • 農業政策
  • 環境問題
  • 水質調査
  • 学生寮

詳細を見る

都市と建築を学び、思考するパリでの日々

クボタク(京都大学大学院/ 県立岐阜高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Ecole Nationale Supérieure d'Architecture de Paris La Villette
  • フランス
  • パリ
留学期間:
12ヶ月
  • パリ
  • フランス
  • 建築
  • 都市計画
  • フィールドワーク
  • 交換留学
  • 1年以上

詳細を見る

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、IIK(ドイツ語、語学学校)
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
留学期間:
1年間
  • オペア留学
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
  • 1年間
  • 長期
  • フィールドワーク
  • オペア
  • ベビーシッター
  • 語学学校
  • 薬局
  • Apotheke
  • 女性
  • 働き方
  • 生活
  • 薬剤師
  • ホームステイ

詳細を見る

ルーマニアにフレグランス留学

Miku(お茶の水女子大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ブカレスト大学哲学部ユネスコ学科異文化間コミュニケーション・コース
  • ルーマニア
  • ブカレスト
留学期間:
11ヶ月
  • ヨーロッパ
  • 東欧
  • ルーマニア
  • ブカレスト
  • フレグランス
  • 香水
  • パフューム
  • 調香師
  • パフューマー
  • 交換留学
  • 大学院留学
  • ユネスコ
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 海外就活
  • ジョブインタビュー
  • フランス
  • パリ
  • 香料
  • 香料会社
  • 香料業界
  • 学生寮

詳細を見る

モロッコ王国で「教育」について考える

なおこ(筑波大学/ 大妻多摩高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Al Akhawayn University in Ifrane
  • モロッコ
  • イフレン・ラバト・アズロー
留学期間:
11か月
  • モロッコ王国
  • ノンフォーマル教育
  • フィールドワーク
  • 交換留学
  • ホームステイ

詳細を見る

海外のボアニカルガーデンを日本に!?

なんちゃん(島根大学/ 三田市立北摂三田高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Bogor Botanic Garden, Royal Botanic Garden Sydney, Bioneer Permaculture Studios
  • インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド
留学期間:
5か月
  • 地域人材コース
  • 島根県
  • 地域活性化
  • 自然
  • 田舎
  • 農学
  • 植物
  • 癒し
  • 植物園
  • ボタニカルガーデン
  • 観光業
  • パーマカルチャー
  • ニュージーランド
  • オーストラリア
  • インドネシア
  • 長期留学
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • フィールドワーク

詳細を見る

日系人をもっと宝物に

けんたろう(法政大学/ 神奈川県立多摩高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 在亜日本人会 / ブエノスアイレス大学
  • アルゼンチン
  • ブエノスアイレス
留学期間:
8ヶ月
  • 南米
  • アルゼンチン
  • ブエノスアイレス
  • 日系人
  • ウチナーンチュ
  • アイデンティティー
  • コミュニティー
  • 持続可能性
  • 日本人会
  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • 学生寮
  • 日本発信プロジェクト
  • ソフトパワー
  • 大学4年
  • 休学
  • スペイン語

詳細を見る

キーワードの一致:183件

食の安全を守る留学

ふる(宮崎大学/ 長崎県立長崎西高等学校)

...高度な食品衛生管理として認められているHACCPについて、その専門家の下で食肉衛生検査所でのフィールドワークも交えながら学んだ。イギリスでは日本でも主要な食品媒介性病原細菌であるカンピロバクターについ...

マラウイの精神保健の現状を知る!

桶屋こむぎ(筑波大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...IVについてのプロジェクトの一環としての田舎の村での意識調査とグループディスカッションを行うフィールドワークにも参加させていただいた。 結果として、マラウイの精神保健の現状、医療が抱える問題点を知る...

イタリア諸都市のアーバニズム研究

石黒(東京藝術大学/ 私立聖光学院高等学校)

...特に東京について客観的に都市性を理解する」 ミラノ滞在中はヨーロッパのアーバニズムについてフィールドワークを含めて研究しつつ、同時に書籍で日本の都市計画について学ぶことで常に相対化を図るような生活で...

ヨーロッパの現代建築・公共建築を研究

内藤 佑(京都工芸繊維大学院/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...ルト 長期(6か月以上) 1年 公共建築の新しい在り方・更新性を学ぶ。ヨーロッパの現代建築をフィールドワーク。ドイツでインターンシップを行い、実務を体験。 ヨーロッパの公共建築のデザインを学びたいと考...

アメリで就学前教育・保育について学ぶ

けんじ(筑波大学/ 札幌南高等学校)

...約4週間で93の村、182の保育士に対して2時間のオブザベーションとインタビューを行なった。フィールドワークやそのコーディネーションは毎日問題が発生し、大変であったがマネジメント力はついたと思う。リサ...

ケニアでビジネスとフィールドワーク

KC(慶應義塾大学/ 愛媛県立松山南高等学校)

KC 愛媛県立松山南高等学校 慶應義塾大学 総合政策学部 ケニアでビジネスとフィールドワーク 海外インターンシップ 株式会社Afriinc ケニア 短期(3か月以内) 3ヶ月間 大きく3つのことを行...

観光分野で活躍するために

A(神戸市外国語大学/ 徳島北高等学校)

...ンシップを経験したい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 語学学校に通いながらフィールドワーク。その間、Japan dayという日本紹介イベントにて着物着付けのデモンストレーション、他の...

教育制度は作るだけじゃなくて育てるもの!

りょーこ(千葉大学 / 東京都立戸山高等学校)

...学 哲学部 教育専攻 フィンランド ヨエンスー 長期(6か月以上) 9ヶ月 現地の小中高でのフィールドワークを通じて学生・親・先生がどのように幼稚園から大学までの無償教育を捉え、制度を機能させているの...

33人の外国人と過ごした夏

Ayaka(成蹊大学/ 私立順天高等学校)

...ともに活動することによって、心身ともに大きく成長することができた。 高校1年生の時にSGHのフィールドワーク活動で初めて、フィリピンに行った。フィリピンは私にとっての初めての発展途上国だった。見るもの...

村のゴミ問題解決を教育からサポート

はん(京都大学大学院地球環境学舎/ 岡山県立岡山朝日高等学校)

...た。ボゴール農科大学の教授をスーパーバイザーとして、大学発祥のコンソーシアムP4Wに所属してフィールドワークと活動の視察を行ないました。ゴミの不法投棄が問題となっている観光地の村々に行き、村人に状況を...