北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会
ゆき(南山大学/ 菊里高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- ストックホルム
- 留学期間:
- 10か月
- 交換留学
- スウェーデン
- ストックホルム
- ボランティア
- フィールドワーク
- 社会学
- 教育
- 子ども
- 若者
- 移民
- ジェンダー
- 子育て支援
- 人や国の不平等をなくそう
詳細を見る
北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会
詳細を見る
自分が将来実現したいことに気づけた7ヶ月
詳細を見る
地域の誇りとコミュニティからのまちづくり
詳細を見る
地元をNo.1のまちに!+原発のこれから
詳細を見る
3カ国のまちづくりにおける文化政策手法
詳細を見る
難民問題に貢献!ジャーナリストの挑戦
詳細を見る
米国のラティーノから考える多文化共生社会
詳細を見る
スマート農業の世界レベルに触れる!!
詳細を見る
日本のフェアトレード市場を拡大するには!
詳細を見る
日本にもっと地熱資源のエネルギーを!
詳細を見る
...PAN「日本代表プログラム」 語学学校で、午前中にイタリア語の授業を受け、午後にシエナの街をフィールドワークしました。 シエナのパリオ祭、コントラーダ(地区)の行事を知ることによって、街についてを理...
...、塩害に耐性を持つ耐塩性イネを探す研究を行いました。最初の2カ月間はイネの栽培と塩害土壌へのフィールドワークに専念し、残りの期間はイネの収穫や分析などをしました。結果、修士論文に載せることができるほど...
...を建設している。 留学活動は日本より早く進められている電力自由化の調査を目的とした。調査はフィールドワークで行い,インタビューや文献調査,目視で行った。また,事前に文献調査で日本より停電時間が短いこ...
...ちとのディスカッションを通して考察を深め、実験方法に関する技術交流も行った。研究活動以外にもフィールドワークを通して原子力の歴史に触れ、シンポジウムやセミナーへの参加を通して最先端研究や将来の原子力発...
...の研究テーマ「縞状鉄鉱層の縞の成因」をもう少し深めたくてオーストラリアの古生物学の先生の下へフィールドワークをすることにした。そこでは縞状鉄鉱層のサンプルをみたり、子供たちへの理科教育への取り組みなど...
...以上) 10ヶ月 観光立国フランスで、いきいきとした「観光まちづくり」を →大学での学び・フィールドワークとインタヴューで 〈学内活動〉 ・大学に所属し受講 ・語学資格試験受験 〈学...
...る技術力を身につける14ヶ月間にする 留学内容:7ヶ月間の講義と5ヶ月間の研究 ・講義:フィールドワークや現場見学等の課外授業やコースワーク →実社会と学修を総合...
...めました。大学院で勉強を進めていく中で、学部時代の留学では、語学不足のため、踏み込めなかったフィールドワークやボランティア活動の重要性に気づき、留学しようと決めました。 専門分野について韓国語でプレゼ...
...は初めから東南アジアに的を絞っていて、協定校があるフィリピンに留学先を決定しました。人類学のフィールドワークができて、NGOの活動も非常に活発な国で、実践活動のバランスも◎ 一番の成果は自分の将来何を...
...国際社会学部・国際コミュニケーション学科 メキシコの水問題調査 その他のテーマ 現地語習得・フィールドワーク メキシコ国立自治大学付属語学学校・スペイン語、メトロポリタン自治大学・社会学 メキシコ メ...