子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!
堀越 日南子(群馬大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- サンディエゴ州立大学言語学部
- アメリカ合衆国
- サンディエゴ
- 留学期間:
- 12か月
- ・アメリカ
- サンディエゴ
- 長期留学
- 1年
- 交換留学
- ボランティア
- フィールドワーク
- 教育
- 英語教育
- 学生寮
- シェアハウス
詳細を見る
子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!
詳細を見る
サトウキビ根の内生菌から香川の農業に貢献
詳細を見る
宮崎で「感幸」しませんか?
詳細を見る
農業×文化人類学のフィールドワーク留学
詳細を見る
英国の逆都市化から農村の未来を見据える
詳細を見る
エネルギー消費を意識化する建築物の実作
詳細を見る
異文化理解で自分らしく生きやすい社会に
詳細を見る
タイのEV(電気自動車)普及を支えタイ!
詳細を見る
世界を救う水政策を学ぶ
詳細を見る
LGBTフレンドリーな社会作り
詳細を見る
...のリーズで過ごし、リーズ大学で社会公共政策についての講義を受講したほか、織物工業跡地におけるフィールドワーク、着物の着付け体験会など様々な観点から産業保護について考え、取り組んだ1年間でした。大学の長...
...調べたのだが、1種類よりも複数種類の植物を用いた屋上緑化のほうが効果的であると分かった。またフィールドワークで海岸沿いの植物の植生を観察したりワークショップの手伝いをすることができ、とても勉強になった...
...交換留学による単位取得を中心とした学修活動と、パリを拠点に欧州全体・アジアをフィールドとしたフィールドワークによる実践活動を組み合わせた活動を行いました。 学修活動では、参加したプロジェクトで最優秀...
... (2) 意識調査:フランス人学生へのインタビュー、311関連のイベントへの参加 (3) フィールドワーク:フランスの原発立地自治体、ウクライナのチェルノブイリ (4) ボランティア:福島の子ども...
...半年ずつ留学しました。 滞在先は計10軒、有機農家とコミュニティビレッジにてボランティアとフィールドワーク(文化人類学的手法による参与観察等)を行いました。 海外に行ったことのなかった私にとって、...
...した。 1つ目は国が管理しているレザー機関でのインターンシップ 2つ目は南部諸民族州でのフィールドワーク 3つ目はファッションショーの開催です。 エチオピアのシープレザーは最高品質と言われてい...
...やインタビュー調査で得た情報を参考にして旅行行動の動機付けプロセスを探るアンケートを作成し、フィールドワークとして、他クラスの外国人留学生を対象に調査を行いました。 実践活動においては、このエコ...
...察に行ったことや、ダラムの世界遺産である大聖堂に関する論文を書いて提出したことが挙げられる。フィールドワークとして出国前に考えていたことは、「大聖堂でのボランティア活動を通して、現地の方々にとってダラ...
...たい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 交換留学生として大学に所属しながら、フィールドワークを行う。 姉妹校に所属しながら、図書館や博物館などに訪れ、それらが現地の人々の情操教育や、...
...状を学び、その知識をもとにインフォーマルセクターによる環境負荷の高い自動車リサイクルの現状をフィールドワークを通じて明らかにするPBLを実践しました。このようなPBLを通じてタイの環境改善に資するCS...