留学大図鑑 留学大図鑑

河島健太

出身・在学高校:
岐阜県立岐阜北高等学校
出身・在学校:
愛知県立大学
出身・在学学部学科:
外国語学部・国際関係学科
在籍企業・組織:
総合商社


最終更新日:2017年02月13日 初回執筆日:2017年02月13日

世界一周農業調査留学

留学テーマ・分野:
専門外の調査留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • WWOOF
  • カメルーン・オーストラリア・フランス
留学期間:
9ヶ月
総費用:
- 円 ・ 奨学金あり
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 1,200,000円

語学力:

言語 留学前 留学後
フランス語 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル

留学内容

モデル国から農業についての「ハード」と「ソフト」を学ぶ
 オーストラリアは、食糧自給率が世界第2位の農業大国である。2000年代以降、規制緩和による農家への財政支援を政府が行ったが、「ただ補助金を与えるのではなく、いかに競争力を持たせるか」に着眼し、農業政策を進めている。
 フランスは、食糧自給率において、世界第4位の欧州一の農業大国である。フランスは世界に先駆け、1973年から青年就農交付金を展開し、若者の農業定着率95%を誇っている。NGOであるWWOOFは若者向けにフランス国内でのファームステイを斡旋している。
 カメルーンは、カロリーベース自給率が100%を超え、穀物自給率も約70%を保つ。カメルーンはプランテーションの歴史を持ちながらも、商品作物の研究や生産技術の革新などをいち早く行い、アフリカ諸国の中でも高い自給率を保ってきた。このような農業における改革の姿勢について現状を知ることとでカメルーンをはじめとするアフリカ諸国で活動する際のコミュニケーション方法について学ぶ。
 これらの国において、政策や人材確保というシステムとしての農業(ハード)と若者や就農者たちの実情・声を聞き、日本の農業について意見交換すること(ソフト)の2視点から、課題を浮き彫りにし、解決方法を探る。

留学の動機

岐阜の田舎で生まれ育った私は、大学進学と同時にいわゆる「街っ子」と遭遇した。「実家は何をしているのか?」という問いに対し、「農家」と答えると、いつも答えは批判的なものであった。このイメージはどこから来るのか?どうすれば変えられるのか?世界の農業はどうなっているのか?といった好奇心の赴くままに世界へ飛び出した。

成果

一部ではあるが、世界の農業のリアルを体感した。異文化の中で住み込みで働くということは、想像以上に大きくストレスがかかるものであった。しかし、敢えてタフな経験をすることで、ストレス耐性に磨きをかけただけでなく、「自分がいる価値」を発揮することも身につけた。
農業などの専門的な知識を深め、見聞を広めただけでなく、人としてたくましくなった留学であった。

ついた力

現地・現物・現実にこだわり、生き抜く力

単に調査するだけでなく、自分がいる価値を発揮したいと考え、特技の料理を教え合うことにより、信頼関係を構築した。また、マラリア感染や、定住地がないという慢性的なストレスを乗り越え、ストレス耐性、イメージ力を磨いた。そして、カメルーンでは農家を何度も訪ね、文献にない情報を多く得たことから、「現地に足しげく通い、信頼と情報を得ること」を学んだ。

今後の展望

今後は夢の実現の第一歩として、総合商社の食料部門で、世界を相手に戦える力を養っていく。将来的には、農業に携わっていくのはもちろんのこと、「食」全体のイメージアップを行いたい。多くの人々が、農業を始めとした「食」に興味を持ち、笑顔で豊かな生活を送れる世界にする。

留学スケジュール

2015年
1月~
2015年
5月

オーストラリア(東海岸全域)

肉牛農家、野菜農家、果物農家など、計5件の農家で住み込み労働と調査を行った。
滞在中の訪問農家は15件以上。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

オーストラリア東部、100年続く肉牛農家にて夕焼け
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

2015年
6月~
2016年
9月

フランス(シエ)

有機野菜農家で住み込み労働と調査を行った。
滞在中の訪問農家は10件以上。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

フランス東部のアルプス山脈、酪農家にて
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

2015年
9月~
2015年
10月

カメルーン(アンドン村)

アンドン村で住み込み労働と調査を行った。
対象品目は、キャッサバ、プランテンバナナ、カカオなど。
滞在中の訪問農家は5件以上。

費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

アンドン村にて、キャッサバの皮むきをする女性たち
費用詳細

学費:納入総額

- 円

住居費:月額

- 円

生活費:月額

- 円

スペシャルエピソード

異文化?に出会った話

野菜農家に滞在し、自家野菜を販売していた時の話。マーケットで販売は初体験で、私は意気込んでいた。しかし早速注意された。
主「そんなことでは、誰もお前から買わないぞ。」
私は腕組みをしていた。腕組みは私の癖であるが、それが威圧的に見えるらしく、やめろと言われた。開始15分で凹んだ。
女性客が来た。
客「あのサラダミックス買うわ。」
私「こちらですか?3ドルになります。」
客「そうよ。1つちょうだい。」
私は商品をレジに持ってきたが、会計後、その女性客はそれを戻し、自分で別の商品を選び去っていった。
主「客に選ばせろ。お前が選ぶ必要はない。」
女性に渡す前に、私は見た目を確認し選んだ。少し悲しかった。
別の女性客が来た。
客「あの花を下さい。」
私「こちらですね。包装をご希望ですか?」
客「ええ、お願い。」
すぐさま主人がやってきた。
主「花は女性に売らせろ。男からは誰も花なんて買わん。」
私と時期を同じくして、ドイツ人女性も働いていたのだが、彼女に接客させろと言う。一種の男女差別だろう、と思ったが、主人が言うなら従わざるを得ない状況だった。
それから主人が言う。
「お前は商売の何たるかを全く知らないな。」
ごもっともだ。物を売る経験なんてアルバイトでレジをやった程度だ。知らないから、ここで学ぼうとしているんだろ、と思ったが少し悲しかった。

オーストラリアのファーマーズマーケットにて

トビタテで総合商社に内定

  • 帰国後の進路 : 就職(企業)

個人的には、トビタテと総合商社内定者は、似ていると思う。
海外志向が強く、個性的で、行動力があるからだ。
総合商社の面接では、帰国子女や留学経験者と多く出会う。ここで差別化を図れるのがトビタテ生だろう。自分がどんな思いで留学したのか?具体的に何を行ってきたのか?それらを踏まえてこれから何をしたいのか?など、「自分が何者」で「自分がしたいこと」を語れる人がトビタテ生には多い。
総合商社入社は狭き門であるが、トビタテ生は全体的に向いていると思う。
もちろん、一般企業入社だけがトビタテ生の将来像ではないだろう。
大切なことは、「状況がどうであるか」ではなく「自分が状況をどうしたいか」である。
その為の方法の一つとして、トビタテ留学が就職活動において大きなアピールポイントになったことを記しておく。

これから留学へ行く人へのメッセージ

海外だけが留学ではない。日本にいても、知らない世界に飛び込んで、学ぼうとするならそれは留学と言える。海外に行くのも正解。日本に留まるのも正解。自分が納得して選んだ道ならば、どこに行こうとそれは正解だ。夢を探し、悩み、葛藤して道を決める。そのプロセスにこそ価値がある。
ボランティア、インターン、語学留学…。海外へ行く形はたくさんあるが、それぞれ良さがある。
自分が納得できる形を選んで下さい。